ドコモ回線の格安SIM/格安スマホなら LIBMO(リブモ)

【2025年度最新】春のスマホ学割徹底比較!大手通信事業者&格安SIM事業者、安いのは?

【2025年度最新】春のスマホ学割徹底比較!大手通信事業者&格安SIM事業者、安いのは?

大手通信事業者や格安SIM事業者では、主に学生に向けた学割サービスの提供を行っています。ただ、それぞれで細かい制約があり、どれを選択すればもっともお得かを把握するのは簡単ではありません。そこで、今回は大手4通信事業者に加え、格安SIM2社の学割サービスを紹介します。また、格安SIMサービス「LIBMO(リブモ)」のお得プランも併せて紹介しますので、サービス選択の参考にしてください。

 

 

大手通信事業者の学割を紹介!

大手通信事業者の学割を紹介!

NTTドコモ、au、SoftBank、楽天モバイルの大手通信事業者による学割サービスについて、特徴やおすすめのポイントを紹介します。

 

NTTドコモの学割「U15はじめてスマホプラン」

NTTドコモの学割「U15はじめてスマホプラン」

NTTドコモの学割サービス「U15はじめてスマホプラン」の大きな特徴は、ファミリー割引対象の家族間やNTTドコモ、他社携帯電話、固定電話着の国内通話が無料な点です。

アプリではなく通常の電話が無料で使えるのはお子さんにとっても大きなメリットといえるでしょう。

15歳以下から19歳になるまでが対象のため、これから高校に進学するお子さんに向けておすすめのサービスです。ただし、他のサービスに比べ利用できるデータ容量が少ないため、動画や音楽を楽しみたい場合には容量が足りなくなる可能性があります。

 

対象年齢

15歳以下※1

サービス適用条件

利用者が15歳以下かつ次のいずれかの要件を満たしている場合

●新規契約

●契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G)※2、※3

●Xiのフィーチャーフォンからの料金プラン変更・契約変更(Xi→5G)

●他社フィーチャーフォンからのMNPポートイン

●他社3G回線からのMNPポートイン※4,※5

●U15はじめてスマホプラン(5GB)↔U15はじめてスマホプラン(10GB)の料金プラン変更・契約変更

プラン料金

U15はじめてスマホプラン(5GB(19歳からは1GB))

1,980円/月

 

U15はじめてスマホプラン(10GB(19歳からは2GB))

2,860円/月

 

別途、U15はじめてスマホISP割-165円、dカードお支払割-187円

SMS料金

SMS送信料はどちらも国内は1回あたり3.3円~(受信は無料)

国際SMSは1回あたり50円~(受信は無料)

通話料金

1回あたり5分以内の国内通話が何度でも無料

5分を超えた場合は、22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

U15はじめてスマホプラン(5GB)

最大12か月間、dポイント500ポイント進呈

U15はじめてスマホプラン(10GB)

最大12か月間、dポイント1,000ポイント進呈

※どちらも期限・用途限定

NTTドコモ同士他特定の相手との国内通話無料、ファミリー割引対象の家族間通話無料

他社スマホプランからの乗り換え

×

※表内の料金は全て税込

※1:15歳以下で加入すれば19歳になるまでサービスが適用される

※2:直近にNTTドコモ販売店で購入手続きを行い、NTTドコモに登録されている最新購入機種が「ドコモケータイ」「らくらくホン(らくらくスマートフォン除く)」「キッズケータイ」であること

※3:直近にNTTドコモで契約中の料金プランが「ケータイプラン(2019年9月30日以前申込み含む)」「キッズケータイプラン2,3」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイライトプラン(ケータイ)」「シンプルプラン(ケータイ)」のいずれかであること

※4:直近に他社で利用している機種が、フィーチャーフォン(キッズ向け端末含む)の料金プランであること

※5:直近に他社で契約中の料金プランがフィーチャーフォン(キッズ向け端末含む)の料金プランであること

 

詳しくはこちら

https://www.docomo.ne.jp/charge/promotion/u15_hajimete_plan/

 

auの学割「スマホスタート応援割」

auの学割「スマホスタート応援割」

auの学割サービス「スマホスタート応援割」の特徴は、各種の割引特典を全て利用した場合に、利用開始から半年間は無料で使える点です。

また、7か月目から12か月目までも2,728円で使えるため、1年間のトータルで見ても月平均1,364円で30GBを利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。

22歳までサービス対象となりますが、通話割引がない点、13か月目からは月額3,916円かかってしまう点には注意が必要です。

 

対象年齢

22歳以下

サービス適用条件

auスマートフォンを利用し、次のいずれかの要件を満たしている場合

●22歳以下(申込み時点)で新規契約(他社スマートフォンからの乗り換えは除く)

●auケータイからの機種変更

●他社ケータイからの乗り換え

●スマホスタートプラン、スマホスタートプランライト、スマホスタートプラン(S)、スマホスタートプラン(フラット)からのプラン変更※6

 

プラン料金

スマホスタートプランベーシック5G/4G 30GB

 

各種割引適用後~最大6か月まで0円、7か月目~12か月まで2,728円/月、13か月目以降は3,916円/月

 

内訳(全て月額)

●割引前料金:5,203円

●家族割プラス(3人以上で加入時):永年-550円(2人加入で-220円)

●auスマートバリュー:永年-550円

●au PAYカードお支払い割:永年-187円

●スマホスタート1年割:翌月から1年間-1,188円

●スマホスタート応援割(特典1):翌月から6か月間-1,650円

●スマホスタート応援割(特典2※「auスマートバリュー/家族割プラス」グループ内の家族が、「auマネ活プラン+」もしくは「auマネ活プラン」にお申込みまたはご加入):翌月から最大6か月間-1,078円

SMS料金

国内SMS1回あたり3.3円(70文字まで)(受信は無料)

通話料金

国内通話:22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

他社スマホプランからの乗り換え

×

※表内の料金は全て税込

※6:「スマホスタート1年割」の新たな適用はなし。ただし、プラン変更時点で本割引が適用されていた方は残期間分の割引が継続して適用される

 

詳しくはこちら

https://www.au.com/pr/au-ouenwari/

 

SoftBankの学割「ソフトバンクデビュー割」

SoftBankの学割「ソフトバンクデビュー割」

SoftBankの学割サービス「ソフトバンクデビュー割」の特徴は、おこづかいをPayPayで送ると毎月最大で送金の20%分のPayPayポイントをもらえる点です。

一定の条件はあるものの、お子さんだけではなく、親にもポイントプレゼントがあるため、PayPayユーザーには大きなメリットといえるでしょう。

サービス対象は5歳からのため、小学生でスマホデビューも可能ですが、14か月目からは月額3,916円になる点には注意が必要です。

 

対象年齢

5歳~22歳

サービス適用条件

次の全ての要件を満たしている場合

●使用者の年齢が5~22歳であること

●「デビュー特典(セット割)」のキャンペーン期間内に、「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」へ加入し、同時に「デビュー特典(割引)」に申込みの上、同一の家族割引グループ内の1回線を家族回線として指定すること

●指定した家族回線が「ペイトク無制限」「ペイトク50」「ペイトク30」「メリハリ無制限+」「メリハリ無制限」「メリハリプラン」「ウルトラギガモンスター+」※7のいずれかに申込み、または適用されていること

●指定した家族回線が、他の回線で「デビュー特典(セット割)」の家族回線として指定されていないこと

●指定した家族回線の使用者と、特典の適用を受ける回線の使用者が同一でないこと

プラン料金

スマホデビュープラン+ベーシック 20GB

 

各種割引適用後(親が対象プランであれば)~最大2~7か月まで0円、8か月目~13か月まで1,650円/月、14か月目以降は3,916円/月

 

子どもだけの場合

2~7か月まで1,078円/月 、8か月~13か月まで2,728円/月、14か月目~3,916円/月

 

内訳(全て月額)(家族の契約プランが「ペイトク無制限」の場合)

●1年おトク割+(1年間):-1,188円

●デビュー特典(割引)(半年間):-1,650円

●デビュー特典(セット割)(1年間):-1,078円

SMS料金

別途料金が発生

通話料金

国内通話:22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

親が「ペイトク」で子が「SoftBank」の場合、おこづかいをPayPayで送ると毎月最大送金の20%分のPayPayポイントを親と子にプレゼント(上限500円分/月)

LINE MUSIC for SoftBankが6か月間無料

他社スマホプランからの乗り換え

×

※表内の料金は全て税込

※7:「ウルトラギガモンスター+」は「データプラン50GB+」および「データ定額50GBプラス」の両方

 

詳しくはこちら

https://www.softbank.jp/mobile/special/youth-debut-wari-2024/

 

楽天モバイルの学割「最強青春プログラム」

楽天モバイルの学割「最強青春プログラム」

楽天モバイルの学割サービス「最強青春プログラム」の特徴は、利用データ容量が3GB未満の場合、月額858円で利用できる点です。

22歳以下であれば、何歳でも加入できるため、小さなお子さんにスマートフォンを持たせるのであれば、おすすめのサービスといえるでしょう。

ただし、20GBを超えてしまうと月額で3,058円になってしまうため、動画や音楽などを頻繁に利用する年齢になったお子さんの場合は注意が必要です。

 

対象年齢

13~22歳

サービス適用条件

楽天会員かつ13歳~22歳で次の全ての要件を満たしている場合

●「楽天最強プラン」を利用中であること。未契約の場合は、「新規申込み」「他社からの乗り換え(MNP)で申込み」「楽天モバイル(NTTドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)手続きを申込み」のいずれかの方法で申込むこと

●本プログラムへエントリー期間内に「楽天最強プログラム」のページからエントリーをすること

プラン料金

各種割引適用後

(家族と一緒に使う場合)

3GB:858円/月

20GB:1,958円/月

データ無制限:3,058円

 

子どもだけの場合

3GB:968円/月

20GB:2,068円/月

データ無制限:3,168円

SMS料金

Rakuten Linkアプリ利用時:無料

Android標準のメッセージアプリ利用時:1回あたり3.3円~(受信は無料)

国際SMSは文字数により課金

通話料金

Rakuten Linkアプリ利用時:無料

OS標準アプリ利用時:22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

他社スマホプランからの乗り換え

※表内の料金は全て税込

参考:https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/youth/

 

格安SIM事業者の学割を紹介!

続いて格安SIM事業者のUQモバイル、ワイモバイルによる学割サービスについて、特徴やおすすめのポイントを紹介します。

 

UQモバイルの学割「UQ親子応援割」

UQモバイルの学割「UQ親子応援割」

UQモバイルの学割サービス「UQ親子応援割」の特徴は、家族で3回線以上利用している場合、33GBのデータ容量を月額1,078円で利用できる点です。5歳〜18歳まで利用できるので、データ容量を気にせず利用したい方にはおすすめのサービスといえるでしょう。

ただし、13か月目からは月額3,278円になります。また、3回線以上の利用で1人以外は月額1,958円(13か月目からは3,278円)になる点は注意が必要です。

 

対象年齢

5歳~18歳

サービス適用条件

●【U18】ご契約者またはご利用者の年齢が申込み時点で5歳以上18歳以下

●【家族】UQ親子応援割の適用条件を満たすU18の方と同一の家族セット割グループに加入していること

プラン料金

コミコミプラン+33GB(3回線目~)

各種割引適用後

2か月~12か月目まで1,078円/月、13か月目以降3,278円

2回線目までなら2か月~12か月目まで1,958円/月、13か月目以降3,278円

 

内訳(全て月額)

特典適用前料金:3,278円

UQ親子応援割-1,320円

3回線目以降割引-880円

SMS料金

国内SMS1回あたり3.3円(70文字まで)

通話料金

1回あたり10分以内の国内通話が何度でも無料

10分を超えた場合は、22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

他社スマホプランからの乗り換え

※表内の料金は全て税込

詳しくはこちら

https://www.uqwimax.jp/mobile/ouenwari/

 

ワイモバイルの学割「ワイモバ親子割」

ワイモバイルの学割「ワイモバ親子割」

ワイモバイルの学割サービス「ワイモバ親子割」の特徴は、一定の要件を満たせば30GBの容量を月額1,078円、14か月目からも2,178円で利用できる点です。2年目以降月額3.000円を超えるサービスが多い中、2,178円で利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。

ただし、この特典を受けるには、PayPayカードの取得が必要な上、おうち割光セットへの加入が必要なため、ほかの光回線を利用している場合は注意が必要です。

 

対象年齢

5歳~18歳

サービス適用条件

●特定の割引対象プランに新規、MNP、番号移行もしくはプラン変更で契約すること

プラン料金

シンプル2M 30GB

各種割引適用後

2か月目~13か月目まで1,078円/月、14か月目以降2,178円

 

シンプル2L 35GB

各種割引適用後

2か月目~13か月目まで2,178円/月、14か月目以降3,278円

 

内訳(全て月額)

シンプル2M

特典適用前料金:4,015円

シンプル2L

特典適用前料金:5,115円

ーーーーーーーーーーーー

おうち割光セット(A)-1,650円

ワイモバ親子割(2~13か月目まで)-1,100円

PayPayカード割-187円

SMS料金

国内SMS送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円

通話料金

だれとでも定額+(月額880円)に加入すると1年間費用が無料で国内通話10分間無料

10分を超えた場合は、22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

親もワイモバイルに加入していれば、ワイモバ親子割で2か月から13か月目まで-1,100円/月

他社スマホプランからの乗り換え

※表内の料金は全て税込

詳しくはこちら

https://www.ymobile.jp/sp/oyako/

 

各社の学割よりもお得!?格安SIM「LIBMO(リブモ)」のプラン

各社の学割よりもお得!?格安SIM「LIBMO(リブモ)」のプラン

ここまで、大手通信事業者や格安SIM事業者の学割サービスを見てきました。それぞれに特徴があり、お子さんの年齢や使い方によって選択すれば大きなメリットが得られるでしょう。

ただ、利用条件によっては、格安SIMの「LIBMO(リブモ)」を利用した方がお得になる場合もあります。とくにLIBMOは、子ども1人の契約であっても記載された料金で利用できる点がポイントです。一部の通信事業者のように、学割や家族割引適用のために親子で同じ通信事業者を利用しなくてもよいということです。

ここでは、それぞれのデータ容量別料金とLIBMOの料金を比較してみましょう。

 

各社の学割とLIBMOを比較してみた

大手通信事業者や格安SIM事業者の学割サービスと、LIBMOのなっとくプランの通常価格、そして月額割引キャンペーン適用時を比較してみましょう。

LIBMOの料金プランについて詳しくはこちら

https://www.libmo.jp/plan/

LIBMOの月額割引キャンペーンについて詳しくはこちら

https://www.libmo.jp/campaign/monthly_discount/

 

音声通話機能付きSIMを契約し、全ての割引条件を満たしている場合

 

LIBMO
通常料金

LIBMO
月額割引キャンペーン適用時

NTTドコモ

au

SoftBank

楽天モバイル

UQモバイル

ワイモバイル

3GB

980円

500円(利用開始月から3か月間)

 

 

 

858円

 

 

5GB

 

 

1,628円

 

 

 

 

 

8GB

1,518円

1,038円(利用開始月から3か月間)

 

 

 

 

 

 

10GB

 

 

2,508円

 

 

 

 

 

20GB

1,991円

1,551円(利用開始月から3か月間)

 

 

0円(2~7か月まで)

1,650円(8~13か月まで)

1,958円

 

 

30GB

2,728円

2,248円(利用開始月から3か月間)

 

0円(~6か月目まで)

2,728円(7~12か月目まで)

 

3,058円(※データ無制限)

1,078円(33GB)

 

1,078円(13か月目まで)

2,178円(35GB、13か月目まで)

※表内の料金は全て税込

 

音声通話機能付きSIMを契約し、契約2年目以降(契約開始から一定期間適用される割引の終了後)の場合

 

LIBMO

通常料金

NTTドコモ

au

SoftBank

楽天モバイル

UQモバイル

ワイモバイル

3GB

980円

 

 

 

858円

 

 

5GB

 

1,628円

 

 

 

 

 

8GB

1,518円

 

 

 

 

 

 

10GB

 

2,508円

 

 

 

 

 

20GB

1,991円

 

 

3,916円(13か月目から)

1,958円

 

 

30GB

2,728円

 

3,916円

 

3,058円(※データ無制限)

3,278円(33GB)

2,178円(14か月目から)

3,278円(35GB、14か月目から)

※表内の料金は全て税込

 

大手通信事業者とLIBMOを比較した場合、初年度は大手通信事業者の方が安くなる場合があるものの、2年目以降はLIBMOのほうが料金を抑えられるケースがあります。そのため、例えば中学から高校、大学の10年間使うと考えれば、LIBMOの方がトータルでお得になる場合があるでしょう。

また、データ容量の種類が豊富なのもLIBMOをおすすめする理由の1つです。LIBMOならデータ容量を使い切れない場合、翌月へ繰り越しできるので、うまく使えばかなりの節約につながるでしょう。

格安SIMと比較した場合、30GBであればワイモバイルがもっともお得です。ただし、親子での契約や光回線の契約が要件となるため、気軽に利用するのであれば、LIBMOが最適といえるでしょう。

LIBMOの料金プランについて詳しくはこちら

https://www.libmo.jp/plan/

LIBMOの月額割引キャンペーンについて詳しくはこちら

https://www.libmo.jp/campaign/monthly_discount/

 

さらにLIBMOでは、格安回線プランの提供以外にも豊富なラインナップのスマホ大特価セールを開催中しています。スマホデビューに向けてスマホ本体もお探しの方は、こちらもチェックしてみてください。

LIBMOのスマホ大特価セールについて詳しくはこちら

 

まとめ

今回は各社の学割サービスの特徴とおすすめポイントを紹介しました。

それぞれに特徴があり、どれを選択すればお得に利用できるかの判断は簡単ではありません。一般的に大手通信事業者に比べ格安SIM事業者の方が料金的にはお得なものの、他の家族が大手通信事業者を使っている場合、合わせた方がお得な場合もあります。一方で、長い目で見ると格安SIM事業者のほうがトータルで安いこともあります。また、割引が適用されるための条件が多いものもあるため、現在の通信環境を把握したうえで、しっかりと比較を行いましょう。

価格面はもちろん、家族がどの会社を使っているか気にせずともお得に利用できるサービスをお探しであれば、おすすめはLIBMOです。細かい要件はなく長期間お得にスマートフォンを利用できます。お子さんのスマートフォンデビューを検討される際は、ぜひLIBMOをご利用ください。

 

【比較用】大手通信事業者の学割サービス概要一覧

通信事業者

NTTドコモ

au

SoftBank

Rakuten Mobile

サービス名称

U15はじめてスマホプラン

スマホスタート応援割

ソフトバンクデビュー割

最強青春プログラム

対象年齢

15歳以下※1

22歳以下

5歳~22歳

13~22歳

サービス適用条件

利用者が15歳以下かつ次のいずれかの要件を満たしている場合

●新規契約

●契約変更(FOMA→Xi、FOMA→5G)※2、※3

●Xiのフィーチャーフォンからの料金プラン変更・契約変更(Xi→5G)

●他社フィーチャーフォンからのMNPポートイン

●他社3G回線からのMNPポートイン※4,※5

●U15はじめてスマホプラン(5GB)↔U15はじめてスマホプラン(10GB)の料金プラン変更・契約変更

auスマートフォンを利用し、次のいずれかの要件を満たしている場合

●22歳以下(申込み時点)で新規契約(他社スマートフォンからの乗り換えは除く)

●auケータイからの機種変更

●他社ケータイからの乗り換え

●スマホスタートプラン、スマホスタートプランライト、スマホスタートプラン(S)、スマホスタートプラン(フラット)からのプラン変更※6

 

次の全ての要件を満たしている場合

●使用者の年齢が5~22歳であること

●「デビュー特典(セット割)」のキャンペーン期間内に、「スマホデビュープラン+」の「ベーシック」へ加入し、同時に「デビュー特典(割引)」に申込みの上、同一の家族割引グループ内の1回線を家族回線として指定すること

●指定した家族回線が「ペイトク無制限」「ペイトク50」「ペイトク30」「メリハリ無制限+」「メリハリ無制限」「メリハリプラン」「ウルトラギガモンスター+」※7のいずれかに申込み、または適用されていること

●指定した家族回線が、他の回線で「デビュー特典(セット割)」の家族回線として指定されていないこと

●指定した家族回線の使用者と、特典の適用を受ける回線の使用者が同一でないこと

楽天会員かつ13歳~22歳で次の全ての要件を満たしている場合

●「楽天最強プラン」を利用中であること。未契約の場合は、「新規申込み」「他社からの乗り換え(MNP)で申込み」「楽天モバイル(NTTドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)手続きを申込み」のいずれかの方法で申込むこと

●本プログラムへエントリー期間内に「楽天最強プログラム」のページからエントリーをすること

プラン料金

U15はじめてスマホプラン(5GB(19歳からは1GB))

1,980円/月

 

U15はじめてスマホプラン(10GB(19歳からは2GB))

2,860円/月

 

別途、U15はじめてスマホISP割-165円、dカードお支払割-187円

スマホスタートプランベーシック5G/4G 30GB

 

各種割引適用後~最大6か月まで0円、7か月目~12か月まで2,728円/月、13か月目以降は3,916円/月

 

内訳(全て月額)

●割引前料金:5,203円

●家族割プラス(3人以上で加入時):永年-550円(2人加入で-220円)

●auスマートバリュー:永年-550円

●au PAYカードお支払い割:永年-187円

●スマホスタート1年割:翌月から1年間-1,188円

●スマホスタート応援割(特典1):翌月から6か月間-1,650円

●スマホスタート応援割(特典2※「auスマートバリュー/家族割プラス」グループ内の家族が、「auマネ活プラン+」もしくは「auマネ活プラン」にお申込みまたはご加入):翌月から最大6か月間-1,078円

スマホデビュープラン+ベーシック 20GB

 

各種割引適用後(親が対象プランであれば)~最大2~7か月まで0円、8か月目~13か月まで1,650円/月、14か月目以降は3,916円/月

 

子どもだけの場合

2~7か月まで1,078円/月 、8か月~13か月まで2,728円/月、14か月目~3,916円/月

 

内訳(全て月額)(家族の契約プランが「ペイトク無制限」の場合)

●1年おトク割+(1年間):-1,188円

●デビュー特典(割引)(半年間):-1,650円

●デビュー特典(セット割)(1年間):-1,078円

各種割引適用後

(家族と一緒に使う場合)

3GB:858円/月

20GB:1,958円/月

データ無制限:3,058円

 

子どもだけの場合

3GB:968円/月

20GB:2,068円/月

データ無制限:3,168円

 

SMS料金

SMS送信料はどちらも国内は1回あたり3.3円~(受信は無料)

国際SMSは1回あたり50円~(受信は無料)

国内SMS1回あたり3.3円(70文字まで)(受信は無料)

別途料金が発生

Rakuten Linkアプリ利用時:無料

Android標準のメッセージアプリ利用時:1回あたり3.3円~(受信は無料)

国際SMSは文字数により課金

通話料金

1回あたり5分以内の国内通話が何度でも無料

5分を超えた場合は、22円/30秒

国内通話:22円/30秒

国内通話:22円/30秒

Rakuten Linkアプリ利用時:無料

OS標準アプリ利用時:22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

U15はじめてスマホプラン(5GB)

最大12か月間、dポイント500ポイント進呈

U15はじめてスマホプラン(10GB)

最大12か月間、dポイント1,000ポイント進呈

※どちらも期限・用途限定

NTTドコモ同士他特定の相手との国内通話無料、ファミリー割引対象の家族間通話無料

親が「ペイトク」で子が「SoftBank」の場合、おこづかいをPayPayで送ると毎月最大送金の20%分のPayPayポイントを親と子にプレゼント(上限500円分/月)

LINE MUSIC for SoftBankが6か月間無料

他社スマホプランからの乗り換え

×

×

×

※表内の料金は全て税込

※1:15歳以下で加入すれば19歳になるまでサービスが適用される

※2:直近にNTTドコモ販売店で購入手続きを行い、NTTドコモに登録されている最新購入機種が「ドコモケータイ」「らくらくホン(らくらくスマートフォン除く)」「キッズケータイ」であること

※3:直近にNTTドコモで契約中の料金プランが「ケータイプラン(2019年9月30日以前申込み含む)」「キッズケータイプラン2,3」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイライトプラン(ケータイ)」「シンプルプラン(ケータイ)」のいずれかであること

※4:直近に他社で利用している機種が、フィーチャーフォン(キッズ向け端末含む)の料金プランであること

※5:直近に他社で契約中の料金プランがフィーチャーフォン(キッズ向け端末含む)の料金プランであること

※6:「スマホスタート1年割」の新たな適用はなし。ただし、プラン変更時点で本割引が適用されていた方は残期間分の割引が継続して適用される

※7:「ウルトラギガモンスター+」は「データプラン50GB+」および「データ定額50GBプラス」の両方

 

【比較用】格安SIM事業者の学割サービス概要一覧

通信事業者

UQモバイル

ワイモバイル

サービス名称

UQ親子応援割

ワイモバ親子割

対象年齢

5歳~18歳

5歳~18歳

サービス適用条件

●【U18】ご契約者またはご利用者の年齢が申込み時点で5歳以上18歳以下

●【家族】UQ親子応援割の適用条件を満たすU18の方と同一の家族セット割グループに加入していること

●特定の割引対象プランに新規、MNP、番号移行もしくはプラン変更で契約すること

プラン料金

コミコミプラン+33GB(3回線目~)

各種割引適用後

2か月~12か月目まで1,078円/月、13か月目以降3,278円

2回線目までなら2か月~12か月目まで1,958円/月、13か月目以降3,278円

 

内訳(全て月額)

特典適用前料金:3,278円

UQ親子応援割-1,320円

3回線目以降割引-880円

シンプル2M 30GB

各種割引適用後

2か月目~13か月目まで1,078円/月、14か月目以降2,178円

 

シンプル2L 35GB

各種割引適用後

2か月目~13か月目まで2,178円/月、14か月目以降3,278円

 

内訳(全て月額)

シンプル2M

特典適用前料金:4,015円

シンプル2L

特典適用前料金:5,115円

ーーーーーーーーーーーー

おうち割光セット(A)-1,650円

ワイモバ親子割(2~13か月目まで)-1,100円

PayPayカード割-187円

SMS料金

国内SMS1回あたり3.3円(70文字まで)

国内SMS送信文字数に応じて1回あたり3.3~33円

通話料金

1回あたり10分以内の国内通話が何度でも無料

10分を超えた場合は、22円/30秒

だれとでも定額+(月額880円)に加入すると1年間費用が無料で国内通話10分間無料

10分を超えた場合は、22円/30秒

学割サービス独自の主な特典

親もワイモバイルに加入していれば、ワイモバ親子割で2か月から13か月目まで-1,100円/月

他社スマホプランからの乗り換え

※表内の料金は全て税込

 

※本記事の情報は2025年1月28日時点のデータに基づくものです。

※掲載中のキャンペーンは予告なく変更になることがあります。ご利用前に、必ず適用条件をLIBMOの公式ページでご確認ください。

 

LIBMO BLOGとは?

「LIBMO BLOG」とは、TOKAIコミュニケーションズが運営する格安SIM情報サイトです。
格安SIMやIT・ガジェット系など通信に関する情報を毎週お届けします。

格安SIMってなんだろう?と疑問を抱えている初心者の方から、現在LIBMOを ご利用中の方まで、幅広く役立つ情報を提供していきます。

私たちと"SIMでちょっと素敵なコミュニケーション"してみませんか?

無題ドキュメント