スマホ所有率が大幅に上がっている現代では、中高生のみならず小学生にまでスマホ利用が普及しています。背景として、子どもにスマホを持たせる親が急増していることが挙げられますが、一般的にどのような理由でスマホを与えているのでしょうか。子どもにスマホを持たせるメリットやデメリットが明確になれば、各家庭でスマホ購入を検討する助けになるかもしれません。
また、スマホを持たせるならば安心して使わせたいと考えるのも親の努めでしょう。子どものスマホ利用に際して押さえておきたいポイントや機種の選び方も含めて、子どもにスマホを持たせる際に生じやすいさまざまな疑問を紹介します。
- 子どもにスマホを持たせるのはいつから?
- 子どもにスマホを持たせるメリット
- 子どもにスマホを持たせるデメリット
- 子どもに持たせるスマホで押さえておきたいポイント
- 子どものスマホ使用はここに注意!
- 子どもにおすすめのスマホなら「LIBMO」で!
- まとめ
子どもにスマホを持たせるのはいつから?
世間では何歳くらいから子どもにスマホを持たせているのでしょうか。
一番多いきっかけは進学です。中学生に上がったときや高校生に上がったときなど、節目になる歳でスマホデビューを果たす子どもが多いようです。しかし、小学校高学年でもスマホを持っている子どもも多く、いつからスマホを持たせるべきかというタイミングについてはバラつきがあります。
子どもにスマホを持たせるメリット
子どもにスマホを持たせるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
家族の連絡に使える
最も大きなメリットは「家族間の連絡にスマホが使える」ということです。
共働き夫婦が増えている現在、朝から夕方まで家族と離れて過ごす子どもも増えつつあります。このような場面ではスマホが役立ちます。子どもにスマホを持たせておけば、帰宅時間の連絡に活用できるのです。
特に中学生や高校生になると、子ども自身も部活や友人関係などから家の外で活動する機会が増えます。いざというときの家族との連絡手段として、子どもにスマホを持たせておくのは大きなメリットになるでしょう。
友人同士の連絡に使える
スマホは子どもたちの友人関係の構築にも役立ちます。「周りのお友達がスマホを持ち始めたからスマホを買い与えた」という親も珍しくありません。LINEグループやSNSで友人関係を維持している子どもも最近は増えています。友人同士で遊びに行くときの待ち合わせにも、スマホを持っているか否かで利便性が大きく異なります。
友人同士の連絡にスマホが使えると、子どもたち同士のコミュニケーションはより快適・便利になります。
学習に活用できる
スマホを保有している子どもの8割は、スマホを勉強に有効活用しています。わからないことや知らないことをインターネットで調べたり、友人に質問したりとさまざまな形で活用できます。その他、辞書代わりにも多くの子どもがスマホを使っています。
また、スマホのアプリには子ども用の勉強アプリも充実しています。英語を勉強できるアプリで効率良く学んでいる子どももいるようです。
防犯に活用できる
スマホは子どもの安全を確保する手段としても有効です。GPSが搭載されたスマホを使えば、子どもの居場所を確かめることも、目的地にきちんと到着しているか確認することもできます。
子どもが一人で迷子になったとしても、高性能のGPSが搭載されたスマホを持たせておけば安心して探しにいけるでしょう。また、キッズ用のスマホには防犯ブザーが内蔵されているものもあります。年齢が上がるほど子ども単独で出歩く機会が増加します。スマホの機能で子どもの安心・安全を確保するのも一案でしょう。
子どもにスマホを持たせるデメリット
家族や友人とのコミュニケーション、防犯、学習など、スマホにはさまざまなメリットがあります。しかし、子どもにスマホを持たせることのデメリットもあります。
トラブルに巻き込まれる可能性がある
近年では子ども同士でコミュニケーションアプリやメール、SNSを使ったいじめが発生しています。ネットを介したいじめは第三者から分かりづらいため、周囲もなかなか気づけません。
また、ネット上にはワンクリック詐欺のように子どもが判断しづらいリスクも存在します。子どもにとって有害な情報を発信するWebサイトも多く、危険にさらされる恐れがあります。SNSなどを通じて見知らぬ人と接触するリスクも想定しておくべきでしょう。
お金がかかる
子どもにスマホを持たせるためには、端末代金のほかにも月々の通信料の支払いが発生します。
保護者の知らないうちに子どもがスマホアプリやゲームに課金して高額な料金を請求されるケースも多くみられます。学年が上がるにつれてネットショッピングの利用も増加するため、クレジットカードなど金銭の取り扱いにも注意が必要です。
使い方次第では学習に支障がでることも
友人といつでも連絡が取れるため、やりとりが気になって学習に集中できなくなる子どももいます。魅力的なアプリやゲームに熱中するあまりスマホ依存症となり、学習がおろそかになってしまう可能性もあるため、スマホの使い方には注意が必要です。
子どもに持たせるスマホで押さえておきたいポイント
「キッズスマホ」「キッズケータイ」などと呼ばれる端末は、子どもが使用する想定でつくられています。その一方で「スマホ」は大人が使用するためにつくられており、子どもがそのまま使うには適していません。子どもに持たせるスマホを選ぶ際には、以下の機能がついているかどうかを確認しましょう。
子どもの利用内容を制限できる機能
携帯電話事業者が提供するサービスの1つに「フィルタリングサービス」があります。子どもにとって有害・不適切なWebサイトやアプリの利用を制限できるもので、年齢や家庭のルールに応じてカスタマイズ可能なものもあります。親の端末からスマホの利用時間を制限したり、見知らぬ誰かと連絡をとらないよう発着信を制限したりする機能も存在します。
なお、これらのサービスを使うには申込を必要とする場合もあります。申込を要する場合は忘れないようにしましょう。
見守り機能
子どもが小学生になると、親は四六時中子どもの行動を見守れなくなります。そのため、子どもに持たせるスマホはGPS機能を使えるものがおすすめです。親側の端末から子どもの現在地を確認できます。その他、子どもが自分のスマホから位置を送信できたり、学校や塾などあらかじめ指定した場所に到着したら親の端末に通知が届いたりする機能もあります。
防犯ブザーを押すと警備会社や設定済みの連絡先に通知が届くサービスを提供しているものも存在します。必要に応じて検討してみましょう。
耐久性
どれだけ気をつけていても、子どもはスマホを落としたり転んだはずみでスマホを壊したりする可能性が考えられます。画面の割れにくさや衝撃への強さなど、耐久性の高さで選ぶことをおすすめします。なお、端末購入後に本体ケースやカバーを付けたり、画面保護シートを貼り付けたりすれば、破損しづらくなるため長く使えます。
子どものスマホ使用はここに注意!
子どもにスマホを持たせるメリット・デメリットや選ぶポイントを押さえたうえで、実際に持たせるときの注意点を解説します。
ルールを決める
子どもにスマホを持たせるときは、家庭内のルールを決めてから使わせるようにしましょう。「スマホを利用できる時間を定める」「アプリをダウンロードする際に親の許可を求める」など、端末機能の活用も可能です。
ルールを決める際は親が一方的に決めるのではなく、子どもと話し合いながら一緒につくることが大切です。ルールを定めるのはネットのトラブルから子どもを守り、子ども自身がスマホの適切な使い方を身につけるためです。子どもにルールをつくる意味を理解させて、納得させるようにしましょう。
プランは用途に合わせて選ぶ
スマホの利用時間や閲覧・利用可能なWebサイト・アプリに制限をかけておけば、大容量のデータプランまでは必要ありません。格安SIMを選択肢に入れれば低価格なプランもあります。子どもの年齢やスマホを持たせる目的にあわせて最適なプランを選びましょう。
子どもにおすすめのスマホなら「LIBMO」で!
子どもに持たせるスマホとしておすすめできる通信会社が「LIBMO」です。
「LIBMO」はTOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIMサービスです。国内大手キャリアであるNTTドコモのLTE回線を使用しています。そのため「通信速度が遅い」「圏外の場所が多い」などといった通信トラブルはほぼ生じません。
LIBMOはお得なプランが豊富
LIBMOは格安SIMサービスの1つであり、お手頃価格で安定した通信回線を利用できます。
料金プランは標準的な「なっとくプラン」と、音声通話がメインの「ゴーゴープラン」が設けられています。なっとくプランは月間データ容量で、ゴーゴープランはかけ放題の通話時間で料金が細かく分けられています。
もっとも安い「なっとくプラン(ライト)」の場合、データ通信以外を使えない代わりにデータ容量は無制限です。月額528円(税込)で利用できます。音声通話とSMSを加える場合、月額980円(税込)からのプランが設定されています。余ったデータ容量を翌月に繰り越し可能のため無駄なくスマホを利用できるでしょう。
・なっとくプラン(3GB):データ通信+音声通話+SMSで、月額980円(税込)
・なっとくプラン(8GB):データ通信+音声通話+SMSで、月額1,518円(税込)
さまざまな機種から選べる
LIBMOではスマホ端末やiPhone端末の販売も行っており、機種ラインナップも豊富です。現在は「スマホ大特価セール」を実施中で、音声通話機能付きSIMへの新規加入と同時購入で、各種端末を通常価格よりもお得に手に入れられます。
一例として「SHARP AQUOS wish」を挙げると、こちらのモデルの価格が一括払いで12,144円(税込)、24回の分割払いで月々506円(税込)となっています。シンプルで丈夫なつくりが特徴の端末であり、安心して長く使用できるでしょう。
また、2022年5月27日より「Apple iPhone SE(第3世代)」も販売しています。価格は一括払いで52,800円(税込)、24回の分割払いで2,200円(税込)です。スマホ大特価セールの対象外ですが、月々の通信料金を抑えられる格安SIMサービス「LIBMO」であれば、有力な選択肢になるでしょう。ちなみに、LIBMOで販売している端末にキッズケータイのラインナップはありません。
しかし魅力的な端末が複数用意されているため、子どもの年齢や各家庭で想定する使い方に合わせて端末を選んでみてください。
SIMフリー端末も使える
「SIMフリー」とはSIMロックが解除されている端末を指します。基本的に大手携帯電話会社が販売するスマホには、特定の携帯電話会社でのみ利用できるように制限がかけられています。この「SIMロック」を解除して、他社のSIMを使えるようにした状態が「SIMフリー」です。
ちなみに、ドコモやSIMフリーの端末を使用している場合はすぐにLIBMOを使用できますが、auやSoftbankの端末であれば「SIMロック解除」が必要です。各携帯電話会社のショップやWebサイトから手続きを行いましょう。
なお、使用している電波の周波数帯は各事業者で異なります。ご利用中のスマホが対象機種に含まれているか、契約前に必ず確認しましょう。LIBMOで動作確認済みの端末を調べたい場合は、以下のページをご覧ください。
安心のフィルタリングサービス
LIBMOの特徴は「通信料金の安さ」「豊富な端末ラインナップ」だけではありません。子どもにスマホを持たせる際に欠かせない「セキュリティ対策」も充実しています。
ペアレンタルコントロール(保護者機能)により、子どもがスマホを使用できる時間帯や利用可能なアプリ・Webサイトを設定可能です。常に子どものそばにいなくとも、インターネットの危険から子どもを遠ざけると同時にスマホの使い過ぎを防止できます。
スマホの利用時間は平日と休日それぞれで設定可能です。子どもの塾通いや習い事、お家の用事など、さまざまなシーンに応じて柔軟な対応がとれます。
また、デバイスの位置情報により、自宅のパソコンや出先のスマホから子どもの現在地を把握できます。
セキュリティ対策ソフト「TOKAI SAFE」はオプションでのご用意ですが、一つのライセンスで最大7台まで登録可能です。
スマホ、iPhone、PC、Macなどほぼすべてのデバイスをカバーしてくれます。価格は月額440円(税込)のみの設定です。TOKAI SAFEを利用すれば、子どもだけでなく家族全員がインターネットを安全に使えるようになります。
まとめ
子どもにスマホを持たせるにも、それぞれメリット・デメリットがあります。子どもにスマホを安心して利用させられる環境をつくるには、大人がスマホ利用のリスクをしっかりと認識したうえで子どもと一緒にルールを定める必要があります。ネットの危険から身を守るサービスの活用も重要です。
LIBMOには位置把握機能や保護者によるフィルタリング機能など、子どものスマホ利用を見守るセキュリティ対策サービスがあります。料金プランや端末など豊富な選択肢が用意されているため、子どもの利用目的に合わせて最適なプランを選んでみてください。