インターネット上にさまざまなWebサイトやアプリが溢れている現在、スマートフォンやタブレットなどでデータ通信を行うユーザーは増えつつあります。ユーザー1人当たりのデータ通信量も年々伸びている状況であり、実際に大容量の通信プランを必要としている人は多いのではないでしょうか。しかし、大容量プランは月額使用料が高くなる傾向があるため、なるべくプランの料金を抑えたいと考えている方もいるでしょう。
そこで当記事では、30GBのデータ容量で行えることをコンテンツ別に検証し、30GBでも安く利用できる格安SIMのLIBMOをご紹介します。
30GBでできることを実際に検証してみた
まずは、30GBのデータ容量でどういったことがどの位できるのか、実際に検証した結果をコンテンツの種類別に紹介していきます。なお、紹介している数値はいずれも一例であり、アプリの種類や端末の設定などによって実際に必要なデータ容量は異なります。
今回は、各コンテンツを一定時間利用し、その間に消費したデータ通信量を計測する形で、30GBあればどのくらい各コンテンツが楽しめるのかを算出しています。
使用した端末:HUAWEI nova lite 3
使用した通信サービス:LIBMO 通話機能付きSIMカード(30GBプラン)
通信データ量の計測:アプリ「通信量モニター」を使用
動画コンテンツ
動画アプリを用いて動画を見る場合、画質によって必要な通信容量は異なってきます。
Youtube
画質 |
30分の再生でのデータ消費量 |
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
標準画質(480p) |
155MB |
約3時間 |
50時間 |
HD画質(720p) |
516MB |
約1時間 |
30時間 |
Youtubeの場合、標準画質(480p)であれば1GBあたり約1時間40分、HD画質であれば1GBあたり約1時間の動画を閲覧できます。30GBに換算すると、標準画質は約50時間、HD画質は約30時間にわたって動画を閲覧することが可能です。
Netflix
画質 |
30分の再生でのデータ消費量 |
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
標準画質 |
652MB |
45分 |
23時間 |
高画質 |
1,020MB |
30分 |
15時間 |
Netflixを用いて動画を見る場合、標準画質であれば1時間あたり1GB、HD画質であれば1時間あたり3GBの通信容量が必要です。つまり、30GBで標準画質は30時間、HD画質は10時間閲覧できます。
U-NEXT
画質 |
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
低画質 |
4時間半 |
135時間 |
高画質 |
30分 |
15時間 |
最後に、U-NEXTを用いて動画を見る場合、低画質であれば1時間あたり225MB、高画質であれば1時間あたり2GBの通信容量が必要です。つまり、30GBをすべて活用すると、低画質であれば約166時間、高画質であれば約15時間にわたって動画を閲覧できます。
音楽ストリーミング
Spotify
音質 |
30分の再生でのデータ消費量 |
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
96kbps |
26MB |
19時間 |
577時間 |
160kbps |
39MB |
13時間 |
385時間 |
音楽ストリーミングについては、筆者が登録しているSpotifyをもとにしています。
音質が96kbps(標準音質)であれば1GBで約20時間、30GBで約600時間(25日)音楽を視聴できます。音質が160kbps(高音質)であれば1GBで約13時間、30GBで約390時間(約16日)視聴可能です。
音質の高さとデータ容量の大きさは比例しているので、通信容量を抑えたい場合は音質を低くして聞くなどの工夫が必要です。
また、利用する通信サービスに「節約モード」が備わっている場合は、そちらを利用するのもおすすめです。節約モードでは、通信速度を抑える代わりにデータ容量を消費しないようにできます。この場合でも音楽のストリーミング程度の通信であれば、音質にもよりますが問題なく行えるため、データを消費せずに音楽を聞くことが可能になります。
なお、アプリの種類によっては無料広告が読み込まれることでデータ容量が消費されるケースもあるので、注意が必要です。
SNS
続いてSNSの通信量を見ていきましょう。
SNSで使うデータ通信量は個人の使い方による差もかなり大きいので、実際にSNSを利用する際は定期的にデータ容量の使用状況を確認しながら利用することをおすすめします。
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
4時間10分 |
125時間 |
Twitterで動画や画像をある程度閲覧しながら利用する場合、1GBで4時間10分ほど閲覧できます。つまり、30GBをフルに使うことでTwitterは125時間ほど利用可能です。
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
1時間10分〜2時間20分 |
30時間〜60時間程度 |
そして画像や動画がメインとなるInstagramでは、1分あたり約7MB~約14MBの通信量を消費します。したがって、1GBでInstagramを閲覧できる時間は約1時間10分~約2時間20分です。30GBでは、約35時間~約70時間閲覧できるという計算になります。
TilTok
1GBあたりの再生可能時間(推定) |
30GBあたりの再生可能時間(推定) |
約2時間 |
55時間半 |
TikTokを利用する場合、1時間あたり約540MBの通信容量が必要になります。30GBに換算すると、約55時間半にわたって動画を閲覧することが可能です。
モバイルゲーム
モバイルゲームを利用する場合、ゲームの種類や設定などで通信容量は大きく異なります。
あくまで目安ですが、1時間で1.2MB~60MBほどのデータ容量が必要です。
30GBをすべてゲームで消費するのであれば、500時間~25,000時間ほどかかる計算になります。
ただし、モバイルゲームの種類によっては、アプリ本体のダウンロードやシステムアップデートによるデータ通信が必要になることがあります。頻繁にアップデートが行われるアプリの場合、ユーザーが気づかない間にデータ容量を使っている場合があるので注意が必要です。
通信量を抑えたい場合、WiFiを活用したり、自動更新を行わないように端末の設定を変えたりするなどの工夫をすることをおすすめします。
検証結果まとめ
実際に1ヶ月30GBのデータ容量があれば、動画やSNSなどを1日何分ほど閲覧できるかを改めて検証、および紹介していきます。
1日1GBとすると…?
1ヶ月を30日とすると、30GBプランで1日に利用できるデータ容量は1日1GBになります。
この1GBで楽しめる各コンテンツの量をまとめると、以下のようになります。
|
1GBで利用できる時間(標準画質・標準音質の場合) |
【動画】YouTube |
約3時間 |
【動画】Netflix |
45分 |
【動画】U-NEXT |
4時間半 |
【音楽】Spotify |
19時間 |
【SNS】Twitter |
4時間10分 |
【SNS】Instagram |
1時間10分〜2時間20分 |
【SNS】TikTok |
約2時間 |
モバイルゲーム |
16時間以上 |
アプリの種類にもよりますが、音楽やモバイルゲームはデータの消費量が少なく、1日1GBは余裕のあるデータ容量です。一方で動画やSNSはデータ容量の消費が早く、画質や設定次第では1日1時間ほどで1GBに到達します。実際にはメールやブラウザなど複数のアプリを並行して利用することもあるため、日によっては1日1GB以上通信しているユーザーも一定数います。
MM総研が2020年5月に実施した調査によると、スマートフォンユーザーが1ヶ月に使う平均データ通信量は6.94GBです。調査対象者のうち2割弱は月間10GB以上のデータ通信をしていることから、日によっては1日1GB以上の通信を行うユーザーは少なからずいるということが読み取れます。
参考:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=418
近年は、新たな通信規格や高画質の動画コンテンツなどが次々と登場しています。そのため、コンテンツの品質向上に伴い、お得な大容量プランを提供する通信業者も近年増えつつある状況です。
30GBのデータ通信量が必要な人とは?
2020年現在、月間30GBの通信容量を必要とするのは、1日に数時間動画やSNSを閲覧したり、複数のモバイルゲームを長時間遊んだりするユーザーです。また、ネットサーフィンを趣味にしている、スマートフォンやタブレットを用いてよく映画を見るといった使い方をする人も、月間30GBのデータ通信量が必要となります。
その他、スマートフォンのテザリング機能を活用している人は短時間の利用でもデータ通信量が増えやすいので、30GBのデータ容量を使い切ることも珍しくありません。PC版のWebサイトや動画サイトはスマートフォン版よりデータ容量が大きい傾向があるので、テザリング機能を使う際はデータ容量の使用状況に細かく注意を払っておくことをおすすめします。特にパソコンのシステムアップデートやコンテンツの同期などはデータ容量を大きく消費するので、テザリング機能を用いる場合は自動同期や自動アップデートの設定を無効にしておくようにしましょう。
月間30GBの大容量プランの月額利用料を抑えたいのであれば、格安料金で契約できる通信業者を探すところから始める必要があります。次章では、30GBの通信プランを格安で提供している通信業者をご紹介します。
LIBMOは大容量のデータ通信もお得!
格安SIMのLIBMOは、大容量のデータ通信プランをお得な料金で利用できます。通常の30GBプランは月額6,580円ですが、一定の条件を満たしている人であればキャンペーン価格でLIBMOの30GBプランを契約可能です。ここでは、LIBMOの割引キャンペーンについて具体的に説明します。
ひとりで使うなら「30ギガ割&TLCプラス500」がおすすめ
お試し加入もOK!!3ヶ月間はデータ通信0円で使える今がおすすめ!!
1人で30GBの通信容量を利用したい場合、LIBMOの「30ギガ割」のご利用がおすすめです。SMS付き機能SIMは+140円、音声通話機能付きSIMは+700円でご利用可能ですので、自分の使い方に合わせた組み合わせを選択することができます。※翌月へのデータ繰り越しはできません
また、2021年3月末までのお申込みの方限定で永年500円割引の「TLCプラス500※」が適用されるので、とてもお得に30GBプランを始めることができますよ。
※適用条件については下記2点を充たすこと
1)「30ギガ割」を適用中であること
2)TOKAIグループの提供する各種サービスまたはTLC会員サービスをご利用中であること
30ギガ割&TLCプラス500 |
|
SIMカードの種類 |
特別料金【2021年3月末まで】 |
データ通信専用SIMカード |
2,780円/月(税別) さらに最大3ヶ月 0円/月(税別) |
SMS機能付きSIMカード |
2,920円/月(税別) さらに最大3ヶ月 140円/月(税別) |
音声通話機能付きのSIMカード |
3,480円/月(税別) さらに最大3ヶ月 700円/月(税別) |
さらにLIBMO公式WEBサイトおよびTOKAIモバイルショップにて、LIBMO新規ご加入と同時に「30ギガ割」にお申込みいただいた方を対象に「30ギガ3ヶ月データ0円プログラム」も実施中です。ぜひ3ヶ月間データ通信無料で、お得に大容量プランをお試しください。
他にも2021年1月末までのお申込みの方を対象に「LIBMO WiFi by エコネクト実質無料キャンペーン※」なども実施しておりますので、興味のある方はぜひ公式WEBサイトを覗いてみてくださいね。
※「30ギガ3ヶ月データ0円プログラム」適用期間中は「LIBMO WiFi by エコネクト実質無料キャンペーン」の割引は適用されませんのでご注意ください。
「30ギガ割&TLCプラス500」について、詳しくはこちらの公式ページをご覧ください。
https://www.libmo.jp/campaign/30gbwari/
ふたりで使うなら「TLCプラス」がおすすめ
2人で通信容量をシェアして利用したい場合、30GBプランをお得な料金で利用できるLIBMOの「TLCプラス※」のご利用がおすすめです。※翌月へのデータ繰り越しはできません
※適用条件については下記2点を充たすこと
1)「ペア割30」を適用中であること
2)TOKAIグループの提供する各種サービスまたはTLC会員サービスをご利用中であること
音声通話機能付きのSIMカード2枚、もしくは音声通話機能付きのSIMカードとSMS機能付きのSIMカード1枚ずつの組み合わせのどちらかのタイプを選ぶことができ、どちらの組み合わせの場合も、データ通信容量は2枚で30GBを共有することとなります。おおよそ1枚15GBずつとして分け合って使うのもよいですし、一方の利用者がほとんどデータ通信を使わない方であれば、もう片方の利用者が30GBのほぼ全部を使うといった使い方も可能です。
ペア割30&TLCプラス |
|
SIMカードの組み合わせ |
月額料金 |
音声通話機能付きのSIMカードとSMS機能付きのSIMカード |
4,980円(税別) |
音声通話機能付きのSIMカード2枚 |
5,680円(税別) |
また、「TLCプラス」では、2枚のSIMカードと30GB分のデータ容量プランをお得に利用できるだけでなく、全国15万スポット以上の公衆WiFiを利用できる「LIBMO WiFi by エコネクト」というサービスも無料で利用可能です。
「TLCプラス」について、詳しくはこちらの公式ページもご覧ください。
https://www.libmo.jp/campaign/tlcwari/
学生なら「学生支援30」がお得!
LIBMOの「学生支援30」は、一定の条件を満たしている人を対象として、30GBプラン
を月額2,280円で利用できる1人向けの割引プランです。SMS機能を付加する場合は月額2,420円、音声通話機能を付加する場合は月額2,980円でサービスを利用することが可能です。さらに、「LIBMO WiFi by エコネクト」を無料で利用できる特典も受けられます。
「学生支援30」利用時の月額料金 |
|
データ通信専用SIMカード |
2,280円(税別) |
SMS機能付きSIMカード |
2,420円(税別) |
音声通話機能付きSIMカード |
2,980円(税別) |
※表内は全て税別
「学生支援30」は、オンライン授業の受講に必要なデータ容量を確保することを目的として立ち上げられた料金プランです。月間30GBが利用できる「学生支援30」はデータ容量の使い方はもちろん自由なので、オンライン授業やネットサーフィン、音楽鑑賞などにデータ容量を振り分けることができます。
1度「学生支援30」を契約した後は、端末の使用者が24歳になった翌年の3月31日を迎えるまで継続的に割引を受けられます。割引条件を満たしている限りは契約時から解約まで月額料金が変わることはありません。
ただし、SIMカードの使用者が20歳未満である場合は、直接契約は行えません。20歳未満の人が端末の利用契約を行いたい場合は、申込者の親が代理で利用契約を行う必要があります。
「学生支援30」について、詳しくはこちらの公式ページもご覧ください。
https://www.libmo.jp/campaign/gakusei30/
まとめ
30GBというのは、動画コンテンツやSNSは1日3時間、音楽やモバイルゲームであれば毎日頻繁に利用しても問題ない程度のデータ容量に相当します。格安SIMのLIBMOでは、月30GBの通信プランを格安料金で利用可能です。さらにお得な料金で利用できる割引プランも複数提供されているので、大容量のデータ通信を行いたい方はSIMカードの契約先としてLIBMOを検討されてみてはいかがでしょうか。