【節約】家計の見直しで最初に見るべきポイントとは?節約術も紹介!

f:id:libmo:20201201095222j:plain

「節約」と聞くと、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?「節約=生活を切り詰める、我慢する」といった、辛くて苦しいイメージを持つ方も多いことでしょう。

しかし、節約は食費や生活費を切り詰めずとも、家計を見直すだけで簡単に成果を上げることができます。今回は、家計の見直しで最初に見るべきポイントや、節約術をご紹介していきます。

 

節約のポイントを紹介!その前に押さえておくべきこと

皆さんは今までどのような節約をしてきましたか?

節約には「よい節約」と「悪い節約」があり、挫折する人の多くが、「悪い節約」をしています。以下では悪い節約の代表的な例を見ていきましょう。

 

暮らしの質が落ちる節約

今の生活基準を落とす節約は、精神面にはもちろん身体面にも悪影響を及ぼします。食費を過度に抑えると栄養が偏ったり不完全な食事になったりして健康を損ない、かえって医療費がかさんでしまうケースもあります。

 

体力・気力・時間を削る節約

1円でも安い品を求めてスーパーをはしごするのは、実は逆効果です。特売品を求めてお店を回ったら、他にも安い商品を見つけて余計なものを購入してしまうこともあるためです。また、時間と体力を消耗してしまうこともあるでしょう。

したがって、商品を求めてお店を回る際は、時間と体力消費に見合った価格を考えてから行動する必要があります。

 

苦しい気分になる節約

趣味をやめる、友達付き合いをやめるなど、苦しい気分になる節約はやめましょう。「おごってくれるなら行く」など、交際費を払ってもらう前提の付き合いは今後の関係に亀裂が入り、取返しのつかないことになります。

 

このような「悪い節約」は、自身に大きなストレスを与えるため、継続が難しいものです。また、ストレスによる衝動買いをしてしまい、無駄な出費に繋がる恐れがあります。

それでは、「良い節約」とはどのようなものなのか詳しく解説していきます。

 

節約の目的を明確にしておこう

「良い節約」とは一体どのような節約なのでしょうか。それは生活の質を落とさず、自身の行動を見直し、改善する方法です。

自身の行動を見直す前に、まずは節約の目的を明確化しましょう。「何となく家計のために…」では節約のモチベーションが続きません。将来への備えといった長期的な目的はもちろん、旅行や欲しいものを購入するなど短期的な目標でも良いので、何のために節約しているのか明確化することが節約の第一歩です。

 

将来に向けた貯金、いくら必要?

目的が決まったら、その目的を達成するのにいくら必要なのか目標金額を設定しましょう。目標金額が貯まると達成感を味わえ、節約の意識が高まります。

例えば、貯金が目的であれば、平均値を参考に目標金額を設定するのも良いでしょう。金融広報委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」によると、2人以上で構成された世帯の金融資産の全体平均値は1,139万円、中央値は419万円ということが明らかになっています。

平均値と中央値に大きな差がありますが、これは平均値が総額を人数で割って算出したものに対して、中央値は、数値を小さい順に並べた時に中位にくる数値のため、このような結果となっています。

いきなり中央値の419万円を達成目標としてしまうと、なかなか達成できずにモチベーションが下がってしまう恐れもあるため、あくまで参考程度に捉えておき、まずは自分の家計の現実的な範囲内で1年以内にいくら貯蓄するなど、段階的に目標設定することをおすすめします。

 

家計の見直しで最初に見るべきポイントとは?

f:id:libmo:20201201095227j:plain

節約の目的と目標金額が決まったら、いよいよ家計の見直しです。家計の見直しで最初に見るべきポイントは大きく分けて「固定費」「変動費」「習慣」の3つです。必要な出費として毎月支払っている費用ですが、実は大きな無駄が潜んでいるかもしれません。ここでは項目ごとに詳しく解説します。

 

固定費の見直し

最初に見直してもらいたいポイントが「固定費」です。固定費とは毎月かかる一定の費用で、光熱費、通信費、保険などが当てはまります。

 

光熱費

2人暮らしの水道光熱費平均額は、ひと月あたり18,090円と言われています。もしこの平均額より高ければ、水道やガスの使い方を少し見直した方が良いかもしれません。

洗濯をできるだけまとめて洗う、追い炊き回数を減らすなど、家族で意識を変えることが大切です。

また、費用はかかりますが家電を省エネタイプのものに買い替えたり、電球をLEDに変えたりすることで生活スタイルは変えずに光熱費を抑えることができます。

例えば、2LDKであれば蛍光灯をLEDに変えるだけで、年間9,000円以上電気代が節約できるといわれています。本体価格は高めですが、蛍光灯に比べると約6.7倍長持ちするので、トータルで見るとLEDに買い替えた方がお得になります。

その他の家電も、古いものを大事に使うことは大切なことですが、あまりにも省エネ性能が低いようなら、買い替えを検討したほうがよい場合もあるでしょう。

 

通信費

1世帯あたりの電話代とネット接続料は、1ヶ月に平均2万円かかると言われています。特にスマホは1日中使用しているので見直すことができない出費に思われがちですが、使用していないオプション契約を見直すだけで1,000円以上安く抑えられることもあります。

さらに、電話はLINEなどの無料通話アプリを使用する、家に居る時は自宅のWi-Fiに繋げる、動画はストリーミング再生を避けてダウンロードして楽しむなど、使い方を工夫するだけで通信費を減らすことが可能です。また、大手携帯電話会社から格安SIMに乗り換えることで、通信費を大幅に抑えることができます。

 

保険

日本は世界有数の生命保険大国と言われ、国民の約9割が保険に加入していますが、皆さんは環境に合わせて保険を見直したことはありますか?

結婚、出産、マイホーム購入時など、保険を見直さずに新しい保険に加入すると、内容が重複している可能性があります。また、自身に変化がなくとも、医療現場では日々治療法が変化しています。昔の保険のままだと現在の医療の方針に合わない場合もあるので、重複している部分はないか、現代の医療に適した保険なのか、一度見直してみましょう。

 

変動費の見直し

f:id:libmo:20201201095207j:plain

次に見直したいポイントは変動費です。変動費とは日々の生活や行動に応じて変動する費用で、交際費、食費などが当てはまります。

 

交際費

まずは普段の外食や飲み会を見直しましょう。

2019年の総務省の家計調査によると、1世帯あたりの飲み屋での飲食平均は1ヶ月17,990円で、1回の飲み会で約5,000円使っています。

もちろん自分にとってプラスになるものであれば、無理に制限する必要はありませんが、「なんとなく参加している」などプラスにならないものは、できるだけ回数を抑える工夫が必要でしょう。

 

食費

節約と聞いて最初に思い浮かぶのが食費ではないでしょうか。しかし、節約しようと特売日にまとめ買いしたものの、食べきれずに処分してしまってはただの無駄遣いです。安さにつられて必要ないものを購入しないよう、毎月の食費を設定し、購入したものは使い切るように心がけましょう。

また、外食や贅沢を控えることは節約に効果的です。しかし、一時の我慢であれば耐えられますが、それが何ヶ月も続くとなれば大きなストレスになります。結果、節約を断念してしまった方も多いのではないでしょうか。

支出状況を把握し、ここまではOKという上限を設定し、その中で楽しむようにするなど、苦痛にならないようにすることも重要です。

また、ふるさと納税やプレミアム商品券などを上手く活用し、お得に贅沢を楽しむことも、節約を長続きさせるポイントです。

 

習慣の見直し

最後は「習慣」の見直しです。1日の行動を見直すことで、気づけなかった無駄な出費を抑えることができます。

 

嗜好品や欠かさず買い続けているものはないか?

お酒、缶コーヒーなど毎日欠かさず買い続けている嗜好品はありませんか?これらの嗜好品を急にやめるとストレスの原因になるので、まずは購入方法を見直してみましょう。

コンビニや自動販売機は便利ですが、その分スーパーやドラッグストアより値段が高めです。たった数十円ですが、それが365日続けば1万円以上損する場合もあります。

週末にスーパーでまとめて購入しておく、自身で用意できる嗜好品であれば水筒で持参するなど、少しの工夫が大きな節約に繋がります。

 

あまり使っていない会員制サービスなどはないか?

ジムや習い事、動画や音楽のサブスクサービスなど、最近使っていない会員制サービスはありませんか?

こういったサービスについて、「今は利用していないけど、いつか使うだろう…」とそのままにしているという方も多いのではないでしょうか。頻繁に使用していない会員制サービスは、利用状況に合わせてプランを見直すことで節約に繋がります。

 

節約を助ける便利なアイテム・節約術とは?

f:id:libmo:20201201095212j:plain

家計の見直しで毎月の支出が確認できたら、次はいよいよ節約術をご紹介します。節約術には相性があるので、自身に合った方法を選びましょう。

 

クレジットカードを上手に使う

まずは、日常的な支払いをクレジットカード払いに変更する節約術についてご紹介しましょう。

クレジットカードの中には、「支払金額100円につき1ポイント」などのポイント還元が行われるものがあります。例えば、2万円の携帯料金、1万円の通勤定期代をクレジットカード払いに変更するだけで、毎月300ポイント付与され、年間3,600ポイントが貯まることになります。

また、スマホ決済や交通系ICカードなどのチャージ式電子マネーもクレジットカード決済にすれば、電子マネーとクレジットカード両方のポイントを獲得することができます。

さらに、クレジットカードは時系列に利用明細が一覧で見られるので、わざわざレシートを整理する手間がありません。支出状況が見えやすくなり、無駄遣いを抑制する効果があるでしょう。

 

ただし、現金として形に見えないため、何よりも注意しなければならないのは「使いすぎ」。

また、一部のクレジットカードでは、特定の電子マネーへのチャージに対してポイント還元を行わないものもあります。この点は、お持ちのカードの仕様について事前にチェックしておきましょう。

 

先取り貯金も便利

なかなか貯金が貯まらない人にオススメなのが、先取り貯金です。先取り貯金とは、給与が振り込まれた際などに、あらかじめ一定額を「先取り」して貯蓄に回しておく方法です。

先取り貯金の実践方法は、勤務先で給料から貯蓄分をあらかじめ天引きする方法と、各銀行で行っている毎月指定された口座から決められた金額を、預金口座へ自動的に振り替えてくれる「自動積立定期預金」などがあります。

生活は苦しくないものの、貯金がなかなか貯まらない人の多くが「残ったお金を貯金にまわす」と考えている傾向にあります。「生活して残ったお金を貯金する」ではなく、「先に貯金をして、残ったお金で生活する」という考えへシフトすることで、確実に貯金することができます。

また、貯蓄分と生活費を同じ口座で管理していると、使い込んでしまう恐れもあるので、必ず別口座で管理しましょう。

 

家計簿を付けてみよう

節約に欠かせない家計簿。しかし、仕事や家事で忙しい中で家計簿をつけるのは一苦労でしょう。「今度こそは…!」と家計簿を購入しても、3日坊主で終わることが多いのではないでしょうか。

そんな方にオススメしたいのが、家計簿アプリです。アプリを使用すれば、レシートを撮影するだけで簡単に家計簿をつけることができます。さらに、銀行口座やクレジットカードに紐づければ、バラバラの支出も自動的に記録してくれるので、さまざまな明細をチェックして記入するといった面倒な作業がありません。

そして、アプリで管理する最大のメリットが、収入と支出をグラフ化してくれることです。家計簿はつけることがゴールではなく、お金の流れを把握し、使い道の問題点を把握することが目的です。グラフにより視覚的に自身の行動を見直すことで、計画的に節約することができます。

 

家族まるごと格安SIMに乗り換えて通信費を節約

f:id:libmo:20201201095216j:plain

最後にご紹介する方法は、格安SIMへの乗り換えです。

そもそもSIMとは、スマホで通信を行う際に必要となるICカードのことです。このSIMカードには契約者の識別番号や電話番号などのデータが記録されているので、機種変更をする際にSIMカードを古い機種から抜き取り、新しい機種へ差し替えることで、簡単に電話番号などを引き継ぐことができます。

格安SIMがお得な理由は、格安SIM会社は大手携帯電話会社の回線を一部借りて運営しているため、設備投資や人件費が抑えられ、その分安く提供できるためです。

なんと、大手携帯電話会社から格安SIMに乗り換えただけで、年間7万円以上通信費を節約できた実例もあります。

 

格安SIMでは、通信設備自体は大手携帯会社と同じものを使うため、カバーするエリアは広いまま。スマホの利用スタイルに合わせてプランを選択できるので、無駄がありません。

時間帯によっては通信速度が低下することもありますが、通勤で動画を見る際はあらかじめダウンロードしておくなど、工夫することでストレスなく使用することができるでしょう。

 

また、大容量のデータ通信プランでもリーズナブルな価格で利用できる点も格安SIMのメリットです。例えばLIBMO(リブモ)なら、30GBのデータ通信プランを2枚のSIMカードで分け合うことができ、月額料金は4,980円(税抜)から。

使えるデータ通信量と価格がひと目で分かる点も、格安SIMのメリットですね。

 

格安SIMに乗り換えることで、具体的にどれほど安くなるか気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてください。

「家計の見直しに効果大!スマホを格安SIMにするといくら安くなる?」のリンク貼付位置

 

先ほどご紹介したLIBMO(リブモ)について、料金プランなどの詳しい情報はこちらの記事でもご紹介しています。

格安SIM「LIBMO」のプランを解説!用途別に最適なデータ容量を紹介

 

格安SIMへの乗り換えは、ぜひLIBMOへ!

この記事では節約を成功させるための考え方や具体的な方法についてご紹介してきました。生活を切り詰める節約ではなく、必要な出費と上手く付き合い、ストレスのない節約生活を送りましょう。

また、通信費は毎月必ずかかるコストなので、一度見直しを行うことで継続的に節約することが可能です。LIBMOはさまざまなプランを用意していますので、きっと自身に合ったプランが見つけられるはずです!

格安SIMへの乗り換えをご検討中の方は、ぜひLIBMOへの乗り換えをご検討ください。

www.libmo.jp

LIBMO BLOGとは?

「LIBMO BLOG」とは、TOKAIコミュニケーションズが運営する格安SIM情報サイトです。
格安SIMやIT・ガジェット系など通信に関する情報を毎週お届けします。

格安SIMってなんだろう?と疑問を抱えている初心者の方から、現在LIBMOを ご利用中の方まで、幅広く役立つ情報を提供していきます。

私たちと"SIMでちょっと素敵なコミュニケーション"してみませんか?